伊勢山公園(いせやまこうえん)は、神奈川県藤沢市藤沢四丁目6297番地1にある藤沢市の公立の市民の公園です。 昔は、山の東側は付近の家屋や土蔵に使う壁土を採っていたので壁土山と呼ばれましたが山頂部は名の無い山でした。その後、伊勢神宮がここに祀られていたので伊勢山と呼ばれるようになったと言われています。
現在は市の公園となっているが昔から白旗神社の神領で遠く離れた戦場で散った一所懸命の藤沢の戦没者の霊が春分頃の太陽の光を受けて咲き誇る桜の木の下に眠っている。 1923年(大正12年)の関東大震災の後、白旗神社などにあった戦没者慰霊碑がここに移され500本の桜を記念植樹、1927年(昭和2年)2月21日伊勢山遊園地の竣工式が行なわれたのが伊勢山公園のはじめです。 1951年(昭和26年)に市立公園になりました。 1957年(昭和32年)に伊勢山緑地(いせやまりょくち)は、伊勢山公園を含んだ緑地として都市計画決定された。伊勢山緑地が正式名称になり伊勢山公園は通称となった。 1994年(平成6年)にソメイヨシノの名所として「かながわの花の名所100選」に選定されました。 市立公園、公園番号: 1。 伊勢山公園、1951年(昭和26年)5月20日、供用開始、面積: 0.87ha。 伊勢山緑地、1957年(昭和32年)12月28日、伊勢山公園を含んで緑地として都市計画決定、面積: 4.27ha。 === アクセス === 小田急電鉄江ノ島線藤沢本町駅より徒歩3分中横須賀公園は、神奈川県藤沢市本町四丁目1336番地1にある藤沢市の公立の市民の公園です。 公園?と思うような小さな公園です。この公園から階段を昇ったところには庚申供養塔や弁慶塚と刻まれた石碑があります。 市立公園、公園番号: 6、供用開始: 1956年(昭和31年)4月1日、面積: 0.07ha。
本町公園は、神奈川県藤沢市藤沢二丁目1883番地にある藤沢市の公立の市民の公園です。 小規模の公園ではありますが、この公園には1189年腰越で行われた首実検以後の源義経にまつわる伝説の井戸があります。 遊具は鉄棒、滑り台があります。 市立公園、公園番号: 3、供用開始: 1953年(昭和28年)4月4日、面積: 0.04ha。
御殿辺公園は、神奈川県藤沢市藤沢二丁目2089番地1にある藤沢市の公立の市民の公園です。 白旗神社のとなりにある芝生が広い御殿辺公園です。 市立公園、公園番号: 147、供用開始: 1984年(昭和59年)3月31日、面積: 1.12ha。 == アクセス == 小田急電鉄江ノ島線藤沢本町駅より徒歩5分
善行公園は、神奈川県藤沢市善行一丁目9番地4にある藤沢市の公立の市民の公園です。 遊具は、滑り台、砂場、ブランコがあります。 お友達と手をつないですべれる大きな滑り台があるよ。 市立公園、公園番号: 25、供用開始: 1966年(昭和41年)4月1日、面積: 0.41ha。
本在寺公園は、神奈川県藤沢市渡内三丁目564番地4にある藤沢市の公立の市民の公園です。 標高が67mあります。 丹沢や富士山、伊豆半島が見渡せます。 市立公園、公園番号: 299、供用開始: 2010年(平成22年)12月、面積: 0.61ha。
村岡城址公園は、神奈川県藤沢市村岡東三丁目28番地2号にある藤沢市の公立の市民の公園です。 平安時代中期の武将、桓武平氏高望流、村岡平五郎良文の城跡だとされています。 市立公園、公園番号: 199、 面積: 0.71ha。
翠ヶ丘公園は、神奈川県藤沢市西富字西原593番地2にある藤沢市の公立の市民の公園です。 相模野丘陵上の自然な起伏を活かした園内にいっぱいに芝生が敷きつめられた公園です。遊歩道もあり散歩に最適です。 市立公園、公園番号: 97、供用開始: 1976年(昭和51年)4月1日、面積: 2.5ha。
西横須賀公園(通称:二町公園)は神奈川県藤沢市本町三丁目1627番地にある藤沢市の公立の市民の公園です。 藤沢市本町三丁目に、1957年(昭和32年)に約0.21haで小公園として都市計画が決定したが、1967年(昭和42年)に企業の寮建設に伴い廃止し、新たに位置及び地積を0.2haに変更して追加が行われた。1970年(昭和45年)には児童公園 約0.21haに変更。2011年(平成23年)には街区公園約0.23haに変更され、2012年(平成24年)6月に開園した。 市立公園、公園番号: 302、供用開始: 2012年(平成24年)6月、面積: 0.23ha。